☆磐農生物部元部長ですワタシ…(・。・)☆

高の!

2024年08月19日 11:30

【磐農生物部元部長ですワタシ…(・。・)】



はい~喜ばしいのか?



はい、はいっ、て感じやのか?



ヤフーニュースに出てたから食いついた話し!



やっと!



てかね、



実際の現実的なリアルを言うとやね、



おけがやぬまでさえ、



アカミミすら減ってますよ!( ̄▽ ̄;)



が、



そことは違った所では物凄く増えていて、



かなりの悪害を与えています!



とね、



でね、



おけかやぬまは人工的なポンプでキレイな水を地下から汲み上げて流していて、



表向きキレイな水を保てているような雰囲気になってるけども、



もうね、



それも辞めたほうがいいと思う、



一度ねからっからに干して、



リセットするしかないよ!



変に人工的にやるから腐った芦ノ葉っぱや根っこが延々に溜まってくばっかなんよ!



あとね、



しずだいのK教授はね、



YouTubeのロケとかで雷魚も駆除しちゃってくれてるけども、



それも、



ドでかい間違いで、



地元のこの沼を守ってる人らも、



『雷魚はアメリカザリガニを食べてくれてる!』



から、



そのほうがよっぽとヤゴの減少を抑制してくれてるお魚!



と、おっしゃってます!( ̄▽ ̄;)



あのね、



かとーてのかな?どんなにお偉い先生か知らんけども、



雷魚の子供がどれだけ大人になれないような弱い魚かっての、



知らんワケではないですよね?



確かに子供の雷魚はヤゴを食べてしまうかもしれんけども、



どんだけヤゴやって生まれて来てるん!



それを食い荒らしてるのはアメリカザリガニですよ!



あとね、



【鯉】



このお魚らの悪行をね、



しっかりと世に伝えていただけませんかね~(^o^;)



はい、



おけがやぬまね、



絶対にポンプとめたほうがいいよ!



表面的に透き通った水が流れてるだけであって、



水中の土壌に酸素が行き渡ってないんで、



ただただヘドロになった泥が溜まってるだけの沼になってますから!( ̄▽ ̄;)



色々とはしょって書いたけども、



詳しくはリクエストあったら書きます‼️

関連記事